2016年6月30日木曜日

foldの小技

関数型プログラミングではfold系の畳込み処理が多用されます。

composableという観点からはMonoid (Scala Tips / multiplication) やState Monad (State的状態機械2016)を使う形に持ち込むのが筋がよいと思いますが、1回限りのロジックに適用するには手間が掛かり過ぎる感じです。

このためListやVectorのfoldLeft/foldRightメソッドを使った畳込みを使うケースが多くなります。

たとえばリストを逆にするリバース処理をfoldLeftによる畳込みで書くと以下のようになるのが普通です。

def reverse[T](xs: List[T]): List[T] = {
    xs.foldLeft(List.empty[T])((z, x) => x :: z)
  }

この畳込み処理で最近愛用しているのが以下のようにcase classを用いる方法です。

def reverse[T](xs: List[T]): List[T] = {
    case class Z(result: List[T] = Nil) {
      def apply(rhs: T) = Z(rhs :: result)
    }

    xs.foldLeft(Z())(_(_)).result
  }

リバース処理のような簡単なロジックだと「普通」の書き方の方がシンプルですが、少し複雑な処理になってくると逆にcase class方式の方がいい感じになります。(あくまで私見です)

少し複雑な場合

たとえばFloatのListによるデータの平均値を求める処理を以下のような畳込み処理で記述するとします。

def average(xs: List[Float]): Float = {
    val a = xs.foldLeft((0.0F, 0))((z, x) => (z._1 + x, z._2 + 1))
    a._1 / a._2
  }

この方式で、複雑なデータ構造の畳込みをしようとするとタプルを使うケースが多くなりますが、「_1」といった記述がでてくるため可読性がよくありません。少し複雑な処理を書いているとかなりストレスになります。

また、畳込み処理後に「a._1 / a._2」で平均値の計算をしますが、ロジックが畳込み部と最終結果計算部の2つに別れてしまうのも個人的にはやや不満です。

case class方式

この平均値の計算処理はcase classを用いる方式では以下のようになります。

def average(xs: List[Float]): Float = {
    case class Z(sum: Float = 0.0F, length: Int = 0) {
      def apply(rhs: Float) = Z(sum + rhs, length + 1)
      def result = sum / length
    }
    xs.foldLeft(Z())(_(_)).result
  }

まず重要なのは、case class内のインスタンス変数として適切な名前をつけることができるので可読性がよくなる点です。

case class Zでは、畳込み処理の中の一要素の累積処理をapplyメソッドで行っています。また、最終結果の平均値の計算をresultメソッドで行っています。このように処理を適切なメソッドに分けてさらに1つのクラス内にまとめて記述できるので、プログラムも書きやすいですし、可読性も高まります。

畳込み処理の記述は「xs.foldLeft(Z())(()).result」として書いていますが、これは必ずこの形になります。「xs.foldLeft(Z())(()).result」は決まり文句として覚えてしまえばよいので、ロジックの記述はクラスZに集中することができます。

また、この例では使っていませんがcase classのcopyコンストラクタ機能が積算処理の記述にとても便利です。

まとめ

foldLeft/foldRightによる畳込み処理を記述する際にcase classを使ってみたところ、具合がよかったので自分用のコーディングパターンにしているものを紹介しました。

case classは関数型言語的にはタプルの進化形で直積の意味を持ちますが、オブジェクト指向言語的には通常のクラスであり、インスタンス変数やメソッドなどを定義して使用することができます。今回のイディオムはある意味両方のパラダイムを融合させたものということができるかもしれません。

実用的な観点から重要なのは畳込み処理の関数型的な記述を、case classの実装というオブジェクト指向的な記述に置き換える事ができることです。ボクの場合はオブジェクト指向の方がプログラムは書きやすいので、case class方式の方が書いていて楽ということだと思います。

諸元

  • Java 1.7.0_75
  • Scala 2.11.7